2012年08月20日 09:00
みなさま、こんにちわ。
中山道の61番目の宿場町

醒ケ井へ母と行ってまいりました。
今も当時の面影をちいさな町のあちこちに見ることができます。

豊富な湧き水のおかげで古くから清流の里としても知られているそうです。
この季節の醒ケ井にはお楽しみがあって

清らかな水の流れの中に

ちいさな花をいっぱいつけた水草、梅花藻を見ることができます。
つぼみが水の流れから頭を出した時に花が開くのですが
その花の時期がちょうど川岸に植えられたさるすべりの見頃と重なって

白い梅花藻の花と枝から落ちたピンクのさるすべりの花の組み合わせが
この時期、とてもきれいなのですが
今年はさるすべりの開花が遅れている上に水の量が多いので
見頃はもう少し先だと地元の方が教えて下さいました。(8月7日時点)
朝早くの涼しいうちに出発したのではるなつくんも一緒でした。
この季節はたくさんの方が梅花藻を目当てにいらっしゃるそうですが
メイン通りにもまだ観光の方はいらっしゃらなかったので
はるなつのお散歩にぴったりでした。

水のそばってことだけでハイテンションだったはる。
残念ながらカモには出会えなかったけれど、
終始嬉しそうだったな。

なっちゃんもね。
この後、地元の方が梅花藻が群生している穴場を教えて下さったので
行ってみることにしました。
次回に続きます。
中山道の61番目の宿場町

醒ケ井へ母と行ってまいりました。
今も当時の面影をちいさな町のあちこちに見ることができます。

豊富な湧き水のおかげで古くから清流の里としても知られているそうです。
この季節の醒ケ井にはお楽しみがあって

清らかな水の流れの中に

ちいさな花をいっぱいつけた水草、梅花藻を見ることができます。
つぼみが水の流れから頭を出した時に花が開くのですが
その花の時期がちょうど川岸に植えられたさるすべりの見頃と重なって

白い梅花藻の花と枝から落ちたピンクのさるすべりの花の組み合わせが
この時期、とてもきれいなのですが
今年はさるすべりの開花が遅れている上に水の量が多いので
見頃はもう少し先だと地元の方が教えて下さいました。(8月7日時点)
朝早くの涼しいうちに出発したのではるなつくんも一緒でした。
この季節はたくさんの方が梅花藻を目当てにいらっしゃるそうですが
メイン通りにもまだ観光の方はいらっしゃらなかったので
はるなつのお散歩にぴったりでした。

水のそばってことだけでハイテンションだったはる。
残念ながらカモには出会えなかったけれど、
終始嬉しそうだったな。

なっちゃんもね。
この後、地元の方が梅花藻が群生している穴場を教えて下さったので
行ってみることにしました。
次回に続きます。
- 関連記事
-
- 梅花藻群生地 (2012/08/21)
- 醒ケ井宿 梅花藻 (2012/08/20)
- 比叡山から比良へ (2012/08/17)
スポンサーサイト