2012年10月17日 18:37
みなさま、こんにちわ。
浮御堂を後にして、

日吉大社へ
全国に約2000カ所あるといわれている日吉・日枝・山王神社の総本山だそう。
日吉大社はわんこはNGなのですが
今回のお目当ては日吉大社ではなく

その門前町に残る『穴太積み』と言われる石垣
なにせ小径好きなワタシ。
趣のある石垣が残る小径をパンフレットで見てどうしても行きたくなって
今回連れて来て貰いました

滋賀県のこの辺りに石垣を積む『穴太衆』と呼ばれる職人の方たちがいらっしゃって
その方たちが積んだ石垣のスタイルを『穴太積み』と称し

穴太衆はその技術を高く評価され
安土城を始めとして、安土桃山時代以降に築城された城の石垣建設に多く携わったそうです。
ちょっと調べてみたら
石垣1つにもいろんな物語があるようでなかなか興味深かったです

今でも滋賀のあちこちにその石垣は残っていて
ちゃんとお店や家の土台として現役で使われてました。
滋賀の歴史を堪能した後はランチへ

なぎさ公園の中のカフェ『なぎさWARMS』さん

あまりよく知らずに入ったらマクロビのお店で
白いごはんがいちばん好きなオットには不評のようでしたが、なかなかおいしかったです
たまには身体に良いものも食べなくちゃね
帰り道にもう1カ所公園に寄り道してみました。


人気のない公園でところどころ草が生い茂ってましたが
きれいに刈られた芝生のところで

ちょこっとはるなつも放牧〜
久しぶりに広々した場所で思いっきり走ることができて
なっちゃんも楽しそうでした
秋の滋賀遠足
今回も今まで知らなかった滋賀をたくさん発見できて

良い一日になりました
浮御堂を後にして、

日吉大社へ
全国に約2000カ所あるといわれている日吉・日枝・山王神社の総本山だそう。
日吉大社はわんこはNGなのですが
今回のお目当ては日吉大社ではなく

その門前町に残る『穴太積み』と言われる石垣
なにせ小径好きなワタシ。
趣のある石垣が残る小径をパンフレットで見てどうしても行きたくなって
今回連れて来て貰いました


滋賀県のこの辺りに石垣を積む『穴太衆』と呼ばれる職人の方たちがいらっしゃって
その方たちが積んだ石垣のスタイルを『穴太積み』と称し

穴太衆はその技術を高く評価され
安土城を始めとして、安土桃山時代以降に築城された城の石垣建設に多く携わったそうです。
ちょっと調べてみたら
石垣1つにもいろんな物語があるようでなかなか興味深かったです


今でも滋賀のあちこちにその石垣は残っていて
ちゃんとお店や家の土台として現役で使われてました。
滋賀の歴史を堪能した後はランチへ

なぎさ公園の中のカフェ『なぎさWARMS』さん

あまりよく知らずに入ったらマクロビのお店で
白いごはんがいちばん好きなオットには不評のようでしたが、なかなかおいしかったです

たまには身体に良いものも食べなくちゃね

帰り道にもう1カ所公園に寄り道してみました。


人気のない公園でところどころ草が生い茂ってましたが
きれいに刈られた芝生のところで

ちょこっとはるなつも放牧〜

久しぶりに広々した場所で思いっきり走ることができて
なっちゃんも楽しそうでした

秋の滋賀遠足
今回も今まで知らなかった滋賀をたくさん発見できて

良い一日になりました

- 関連記事
-
- 駅 (2012/10/19)
- なぎさWARMS (2012/10/17)
- 琵琶湖八景 浮御堂 (2012/10/16)
スポンサーサイト